fc2ブログ

The SELTAEB-log

セルターブログ

少し前に、ようやくと言うか、かなり後回しにしていたビートル・グッズのひとつである“衣装”を新調した。ビートルズの衣装といえば「襟なしスーツ」、「ミリタリージャケット」、「シルバー・グレイのスーツ」、「黒系のスーツ(多種)」、「サージェント用」・・・と実に様々あり、これまたいろいろなビートルズ・コピバンでお目にかかることがある。
1250.jpg
0109.jpg
geojohplay.jpg
x.jpg

で、今回セルタが吟味に吟味を重ね最終的にチョイスした衣装は、いわゆる「サリバン・スーツ」と呼ばれる、ビートルズが初めてアメリカに進出し初のTV出演したあの世界的に有名な番組「エド・サリバンショー」で着用していたスーツである。
彼らが絶頂期に向かう、まさしくパワー炸裂イケイケ(死語?)の頃ですな。
ちなみにこの「エド・サリバンショー」だが、初めて彼らが出演した時の(一曲目のALL MY LOVINGからポールがかっ飛ばすやつね)映像は過去何度も何度も数え切れないほど見てきたが、いまだにこの初回の映像を見ると、何故か毎度鳥肌が立ってくる。必ずね。もーホント大好きなビートル映像のひとつです。
0900.jpg

で、この「サリバン・スーツ」。得に気にしなければ一見するとごく普通のスーツ(60s’特有のモッズスタイル)に見えるわけだが、調べれば調べるほどこれまた非常に特徴のあるスーツであることが判明した。
主だった特徴を挙げると、ポケットなるものが全くついてなかったり、襟の形状(アッパー部)が普通では目にすることがないようなものであったり等々・・・、詳細は割愛するがいわゆる一般的に60年代に着られていたモッズ・スーツとは違い、要所要所でアレンジが施されていたりする。スーツというより、これはひとつの衣装といった感じですな。今回かなりの時間を費やして、この「サリバン・スーツ」の仕様を映像や画像、その他等より細部まで調べあげ、多数の資料を基にオーダーをお願いしたわけであるが、このオーダーをさせていただいたショップ(三重県桑名にある)“GALLICO21さん”、ホントにすばらしい(と言うか見事な)仕上がりで製作をしてくださいました。
0059.jpg

この“GALLICO21さん”。こちらはもともとイギリスのトラッドがベースになっているお店であり、つまり60年代のトラッド・スーツやモッズ・スタイルに関しては得意中の得意といった感じである。もちろん現行ファッションも主流で取り扱われていますがね・・・。とにかくビートル衣装に関しては相性バッチリな感じのショップです。
今回お店から、その当時のスーツに関する知識をいろいろ教えていただいたんですが、特に初期でのビートル・スーツに見られる特徴的な部分・・・例えば襟の形状や、それに施してあるベルベット、Vゾーンのシルエット、袖の長さや丈の長さに形状、パンツのシルエットや形状等。現在の主流スタイルではほとんど見られないものばかりであるが、その当時としてはごく一般的なものとして存在していたらしいです。なるほど・・・関心させられる事ばかりでしたね。
で、この「サリバン・スーツ」を細部にいたるまでキッチリと、かつステージ衣装ということでの様々な機能性や、“見た目”のポイント等を加味して見事に作りあげていただきました。
(GALLICO21店長さま、ホントに次から次へと沢山のわがままを聞いていただき誠に有難うございました。)
DSCF6600a.jpg

やはり衣装を着用すると、何かピシッと気が締まりますね。もうコスプレの世界ですが、コピ・バンの醍醐味の貴重なひとつです。顔や背丈まではいかんとも再現できませんが(妥協)、この衣装を着用すると何故かハンサムになれるようなそんな気がして(錯覚)・・・・・
・・・・命名「ハンサム・スーツ」。
スポンサーサイト



メンバーの皆さん御存知の通り、ぱいんは今、はまってしまっている。
 
先日のPLAYER誌の記事を読んで、その要因は、どうやらそのサウンドにあるのではないか、という気がしてきた。
それまでのアルバムと比較して、非常にタイトで引き締まった音。

このアルバムからエンジニアが替わったそうである。オンマイクで、コンプをギューギューにかけて録音したというドラムのサウンド。これぞ「ROCK」の音である。
このエンジニア、現代で言うとスティーブ・リリーホワイト(U2やXTC、ピーター・ゲイブリエル等のアルバムを手掛けた)みたいなセンスの人だったんじゃないかと思う。

先日、たけスンが指摘していたシンバルサウンドも、やはりエンジニアの録り方によるものだと確信した。

もちろん、楽曲の質の高さもいうまでもないけれど、やはり「音」の重みは大きい。ミュージシャン受けするアルバムなんじゃないのかな?(無知をさらけだしてるようで恐いなあ。もし全然的外れだったらごめんよ)


印象的なこのイントロ、『ジャ~ン』。
バンドの数だけ、この「A Hard Day's Night」のイントロの工夫も数々あるだろうと思う。それぞれ各バンド、企業秘密的な部分もあるんだろうなぁ。4人で再現しなきゃーいけないから工夫も様々だと思う。我々セルタにもセルタの『ジャ~ン』がある。

そーいえば、
先日のぱいスタでの練習で出した『ジャ~ン』・・・。
分厚さだけじゃなく『ジャ~ン』と出した瞬間の後の残響音や余韻やコードの響きがとても重要なんだけど、
ぱいスタの音響がとてもGOODなこともあって、あまりにも“イイ感じ”のサウンドでこの『ジャ~ン』ばかり出していてなかなか曲にすすまへんかったなぁ。

たけすん