前回のパイ兄ぃの「Across The~」に続き、曲名がタイトルの第二弾。
ジョージはこーいった演奏法をいつ習得したんだろうなぁ・・・。
あまりにもコジャレていて、かつ円熟さまで感じさせる。ジャズでは当たり前の使用されているんだが、代理コードやdimコードやクリシェ等をとても自然に違和感なく綺麗に処理している。ホントに上手い。
アルバムではガットGtで弾かれているが、BBC、エドサリやライヴでのグレッチを使用したときの演奏なんかは天下一品だもんなぁ。毎回、細かいところで違うニュアンスで弾いたりしているんだが、どれもこれもフレーズが歌っている。何度聴いても関心させられる。
世にあふれているギタリストと評価した場合、それぞれ賛否両論のようらしいが・・・・、そーいった観点とは違う次元で旨さ&巧さを感じるなぁ。
ジョンのリズムギターもそうなんだが、彼らの“右手”の表現にとても惹かれる。(メカニカルなフレーズでも右手しだいで活きてきちゃうしね)
中学生の頃、近所の粗大ゴミ置き場で使い古されたガットギターを拾って持ち帰ったことがあった。キレイにみがいて弦を張りかえ、立派に再生させた。
そしてこの曲(アルバム盤)がどーにも弾きたくて、ラジカセを使って一つ一つ必死に音を聴き取って、レコードと一緒に弾いて自己満足のように楽しんでいた頃があった。
(なんだか昔も今もやってる事は大差ないなぁ・・・・。進歩してないとも言えるし・・・。)
振りかえってみると、その当時からずっとこの曲のギターに魅了されているんだよなぁ。
(たーすん)
ジョージはこーいった演奏法をいつ習得したんだろうなぁ・・・。
あまりにもコジャレていて、かつ円熟さまで感じさせる。ジャズでは当たり前の使用されているんだが、代理コードやdimコードやクリシェ等をとても自然に違和感なく綺麗に処理している。ホントに上手い。
アルバムではガットGtで弾かれているが、BBC、エドサリやライヴでのグレッチを使用したときの演奏なんかは天下一品だもんなぁ。毎回、細かいところで違うニュアンスで弾いたりしているんだが、どれもこれもフレーズが歌っている。何度聴いても関心させられる。
世にあふれているギタリストと評価した場合、それぞれ賛否両論のようらしいが・・・・、そーいった観点とは違う次元で旨さ&巧さを感じるなぁ。
ジョンのリズムギターもそうなんだが、彼らの“右手”の表現にとても惹かれる。(メカニカルなフレーズでも右手しだいで活きてきちゃうしね)
中学生の頃、近所の粗大ゴミ置き場で使い古されたガットギターを拾って持ち帰ったことがあった。キレイにみがいて弦を張りかえ、立派に再生させた。
そしてこの曲(アルバム盤)がどーにも弾きたくて、ラジカセを使って一つ一つ必死に音を聴き取って、レコードと一緒に弾いて自己満足のように楽しんでいた頃があった。
(なんだか昔も今もやってる事は大差ないなぁ・・・・。進歩してないとも言えるし・・・。)
振りかえってみると、その当時からずっとこの曲のギターに魅了されているんだよなぁ。
(たーすん)
スポンサーサイト